アーキエイジcβt感想
2013.06.29 (Sat)
前回紹介したアーキエイジですが、クローズβテストに当選したのでここ3日間プレイしてみた感想でも

とりあえず、以前の記事でUOに近い感じと書きましたが
なんというか、近いというか近くないというか昔のUOとはまた違ったゲームと言い切ってもいいですね。
たしかにUO創設者のギャリ夫が3DなUOを創ればこんな風になったのかもしれませんが、私が遊んだUOは2Dの世界なので別のゲームでした。
例えば、UOだと地面に障害物を設置して仲間同士で武器を持ってただひたすら殴り合いの鬼ごっこをしたり、アイテムを床に置いてそれを相手に取られないようにドラッグしてゴールまで持っていくバスケットのようなバグボールなど、ユーザーがフィールドを自分なりにアレンジして遊びを創る事ができたのですが、このAAでは運営が用意した箱の中でしか遊べません。
「創造次第で色々な遊び方ができる」「運営が用意した箱の中で何をしてもいい」
これは同じ自由でも意味合いが違ってきます。
戦闘ですが、アーキエイジは相手をターゲットしてスキルをクリックすれば攻撃できます。
テクニックやスキルディレイなどで多少違いますが、例えるなら大航海時代の陸戦/決闘とほぼ同じですね。
まだ船に乗った事はありませんが、白兵戦となった場合おそらく大航海時代の甲板戦とそう変わらない光景になるのではないかと予想します。
7月からプレオープンが始まるようですが、正式サービス開始から課金をするかはまだわかりません。

とりあえず、以前の記事でUOに近い感じと書きましたが
なんというか、近いというか近くないというか昔のUOとはまた違ったゲームと言い切ってもいいですね。
たしかにUO創設者のギャリ夫が3DなUOを創ればこんな風になったのかもしれませんが、私が遊んだUOは2Dの世界なので別のゲームでした。
例えば、UOだと地面に障害物を設置して仲間同士で武器を持ってただひたすら殴り合いの鬼ごっこをしたり、アイテムを床に置いてそれを相手に取られないようにドラッグしてゴールまで持っていくバスケットのようなバグボールなど、ユーザーがフィールドを自分なりにアレンジして遊びを創る事ができたのですが、このAAでは運営が用意した箱の中でしか遊べません。
「創造次第で色々な遊び方ができる」「運営が用意した箱の中で何をしてもいい」
これは同じ自由でも意味合いが違ってきます。
戦闘ですが、アーキエイジは相手をターゲットしてスキルをクリックすれば攻撃できます。
テクニックやスキルディレイなどで多少違いますが、例えるなら大航海時代の陸戦/決闘とほぼ同じですね。
まだ船に乗った事はありませんが、白兵戦となった場合おそらく大航海時代の甲板戦とそう変わらない光景になるのではないかと予想します。
7月からプレオープンが始まるようですが、正式サービス開始から課金をするかはまだわかりません。
スポンサーサイト
ネット通販
2013.05.29 (Wed)
ここ最近通販にはまってまして、Amazonさんなんかだと9年分の購入履歴がわかるんですね。
で、9年前の自分が何買ったんだろうと見てみたら
こんなのとか

こんなの

すごく…懐かしいです。大航海時代ONLINEを始める前はUltimaOnline(UO)やってたんですよね。
最近、韓国産MMORPGのアーキエイジが話題になっているようですが、昔UO創設者のギャリ夫が2DのUOからジャンプやしゃがんで攻撃を回避できる3Dを創りたいと語っていた世界に近い感じかな。
ネトゲが流行した当時、N●Kのドキュメンタリーでネトゲ依存症の人が取り上げられ
リコールしたくなる時がある。と話したとき、ギルドの多数が俺も俺もwと会話が弾んだ事もありました。
ちなみにリコールとはドラクエで例えるならルーラの呪文だと言えばわかるかな。
まぁUOは縫製したり料理をしたり、乞食をしたり、調教をしたり、PKもできたり、建築できるスペースが限られており先着順な念願のマイホームを手に入れたりと架空現実世界のような空間だったので架空現実世界で力を誇示する為にリアルを犠牲にしていた人は結構いたと思います。
で
今後正式サービスが開始されるであろうアーキエイジに関しては、興味があるものの過去の経験からはまると怖いのでやや手をつけ辛いところではあるかなと。
ただ船を使った交易路もあるようなので、サービス開始当初は人も多いでしょうし海賊プレイなんてのも心惹かれるところではありますけどね。ああ、どうしよう・・・
で、9年前の自分が何買ったんだろうと見てみたら
こんなのとか

こんなの

すごく…懐かしいです。大航海時代ONLINEを始める前はUltimaOnline(UO)やってたんですよね。
最近、韓国産MMORPGのアーキエイジが話題になっているようですが、昔UO創設者のギャリ夫が2DのUOからジャンプやしゃがんで攻撃を回避できる3Dを創りたいと語っていた世界に近い感じかな。
ネトゲが流行した当時、N●Kのドキュメンタリーでネトゲ依存症の人が取り上げられ
リコールしたくなる時がある。と話したとき、ギルドの多数が俺も俺もwと会話が弾んだ事もありました。
ちなみにリコールとはドラクエで例えるならルーラの呪文だと言えばわかるかな。
まぁUOは縫製したり料理をしたり、乞食をしたり、調教をしたり、PKもできたり、建築できるスペースが限られており先着順な念願のマイホームを手に入れたりと架空現実世界のような空間だったので架空現実世界で力を誇示する為にリアルを犠牲にしていた人は結構いたと思います。
で
今後正式サービスが開始されるであろうアーキエイジに関しては、興味があるものの過去の経験からはまると怖いのでやや手をつけ辛いところではあるかなと。
ただ船を使った交易路もあるようなので、サービス開始当初は人も多いでしょうし海賊プレイなんてのも心惹かれるところではありますけどね。ああ、どうしよう・・・
年末のまとめ
2011.12.31 (Sat)
この1年のDOLを振替ってみますと、あまりDOLしてないなと
3月に東北・関東が地震で大きな被害にみまわれ、震災復興支援業務で3ヶ月ほど出張してずっと仕事でしたし
12月も海賊回避OPや大学スキルのバランスに納得がいかずに3週間ほど休止
何か変わった事をしたかと言えば、海賊になったぐらいですかね。
ボスのところで、海賊回避OPが導入された後に海賊になったと書かれてますが、実際は海賊回避OPが導入される1ヶ月前に海賊になってます。(1ヶ月後に海賊回避OP実装しますよと告知があってから海賊を始めた)
で
海賊回避OPが導入される前とされた後の違いで大きいのは"海賊をするユーザーに大きなストレスを与えている"という事ですね。
別に獲物が減るのは特に問題ありません。
何が特に問題なのかと言うと
海賊回避OP課金者と非課金者の区別が襲ってみないとわからない
船の高速化に伴い、高速艇の捕捉は集中力が必要となってきます。
で、集中して交戦ボタンを押したら特別な力で守られてるとか出てくると無駄な努力となってしまいます。
ここで交戦しようとして全て海賊回避OP課金者だった場合、その海賊はその時間を無駄に過ごした事になります。
一応、運営にお金を払っている1ユーザーにも関わらずこの待遇はどうなのと。
例えば課金者の名前を青くするといった措置を取ってもらって、ぱっと見で判断できるようにして欲しいかな・・・
検索でもリストの航海者が課金者かどうかわかれば、その時点で無駄な海賊行為をしなくて済みますしね。
海賊回避OP課金者をブロックリストに入れて名前を覚えておくという手段を取る海賊もいるようですが、できればそうしなくても良い仕様を望みます。
さらに大学スキルの先制強襲で甲板強襲を付与できない船でも甲板戦に持ち込める機会が増えたわけで、これは私にとって大きなアドバンテージではありますが、肝心の陸戦のバランスが悪すぎですね。
これはアルトリア・アーサーさんのところで書かれているので割愛します(ぉ
装備に頼らず、アイテム戦術でやれないかと
甲板戦で2-3人を一度に相手にしたり、装備が充実した人を相手にしたりしましたが
行き着いた先が1パターンのアイテムとオリジナル奥義戦術、そこからステータス勝負となっている陸戦バランス
ステータス勝負になってしまうと、最後は鍛錬具で鍛えた非収奪装備(攻撃力150の伝説武器や防御力100を超えるジェネラル装備などなど収奪対象とならない装備)で揃えた人がコアプレイヤーが甲板戦で無敗を誇る可能性が高くなります。
ぼそぼそと海賊を引退するだけではなく、DOLを引退する海賊も出てきている感じですかね。
それでも私は休止を挟みながら暇つぶし程度にDOLを続けていければなと考えています。
時間潰しで考えると、ネトゲは意外と外に遊びに行くより安く済みますしね(ぉ
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
来年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。
3月に東北・関東が地震で大きな被害にみまわれ、震災復興支援業務で3ヶ月ほど出張してずっと仕事でしたし
12月も海賊回避OPや大学スキルのバランスに納得がいかずに3週間ほど休止
何か変わった事をしたかと言えば、海賊になったぐらいですかね。
ボスのところで、海賊回避OPが導入された後に海賊になったと書かれてますが、実際は海賊回避OPが導入される1ヶ月前に海賊になってます。(1ヶ月後に海賊回避OP実装しますよと告知があってから海賊を始めた)
で
海賊回避OPが導入される前とされた後の違いで大きいのは"海賊をするユーザーに大きなストレスを与えている"という事ですね。
別に獲物が減るのは特に問題ありません。
何が特に問題なのかと言うと
海賊回避OP課金者と非課金者の区別が襲ってみないとわからない
船の高速化に伴い、高速艇の捕捉は集中力が必要となってきます。
で、集中して交戦ボタンを押したら特別な力で守られてるとか出てくると無駄な努力となってしまいます。
ここで交戦しようとして全て海賊回避OP課金者だった場合、その海賊はその時間を無駄に過ごした事になります。
一応、運営にお金を払っている1ユーザーにも関わらずこの待遇はどうなのと。
例えば課金者の名前を青くするといった措置を取ってもらって、ぱっと見で判断できるようにして欲しいかな・・・
検索でもリストの航海者が課金者かどうかわかれば、その時点で無駄な海賊行為をしなくて済みますしね。
海賊回避OP課金者をブロックリストに入れて名前を覚えておくという手段を取る海賊もいるようですが、できればそうしなくても良い仕様を望みます。
さらに大学スキルの先制強襲で甲板強襲を付与できない船でも甲板戦に持ち込める機会が増えたわけで、これは私にとって大きなアドバンテージではありますが、肝心の陸戦のバランスが悪すぎですね。
これはアルトリア・アーサーさんのところで書かれているので割愛します(ぉ
装備に頼らず、アイテム戦術でやれないかと
甲板戦で2-3人を一度に相手にしたり、装備が充実した人を相手にしたりしましたが
行き着いた先が1パターンのアイテムとオリジナル奥義戦術、そこからステータス勝負となっている陸戦バランス
ステータス勝負になってしまうと、最後は鍛錬具で鍛えた非収奪装備(攻撃力150の伝説武器や防御力100を超えるジェネラル装備などなど収奪対象とならない装備)で揃えた人がコアプレイヤーが甲板戦で無敗を誇る可能性が高くなります。
ぼそぼそと海賊を引退するだけではなく、DOLを引退する海賊も出てきている感じですかね。
それでも私は休止を挟みながら暇つぶし程度にDOLを続けていければなと考えています。
時間潰しで考えると、ネトゲは意外と外に遊びに行くより安く済みますしね(ぉ
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
来年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。
私的メモ
2010.10.06 (Wed)
1日に3記事とか、ほぼTwitter感覚ですが
これからの行動予定をメモ・・・
①メモリアルアルバムの16門大砲レシピ入手の為に、ブリテン島まで来たので、近辺のNPCからテクニックをラーニングする。
②砲弾と鋼を持ち込んでプリマスで青銅を買い付け生産したら、まさかの名匠が1個もできない事件が起きたので青銅を買い付けてバルセロナで砲弾と鋼を買って生産をする。
③完結するまで②を繰り返す。
④巧匠の材料を買い付けて、カリブへ向かう。
⑤バルボア先生に報告し、16門のレシピをもらう。
⑥カリブ周辺のNPCからテクニックをラーニングする。
⑦テクニック数70を目指し、技巧修行を再開する。もしくはCafeたまねぎ剣士部で遊ぶ。
これからの行動予定をメモ・・・
①メモリアルアルバムの16門大砲レシピ入手の為に、ブリテン島まで来たので、近辺のNPCからテクニックをラーニングする。
②砲弾と鋼を持ち込んでプリマスで青銅を買い付け生産したら、まさかの名匠が1個もできない事件が起きたので青銅を買い付けてバルセロナで砲弾と鋼を買って生産をする。
③完結するまで②を繰り返す。
④巧匠の材料を買い付けて、カリブへ向かう。
⑤バルボア先生に報告し、16門のレシピをもらう。
⑥カリブ周辺のNPCからテクニックをラーニングする。
⑦テクニック数70を目指し、技巧修行を再開する。もしくはCafeたまねぎ剣士部で遊ぶ。
雑記
2010.10.06 (Wed)
会社でauのスマートフォンの新機種について2人に聞かれました。
何故、私に聞く・・・と思いましたが
新しく発売されるauのスマートフォンIS03

今まで発売されていたIS01、IS02と違って文字入力方法がiフォンと同じフリック入力方式
おさいふケータイ機能もついて従来の携帯に近くなっているようです。
最近流行りのスマートフォンですが
スマートフォンで何ができるか?
をしっかり把握しておく必要があります。
というのは、IS01を使っているのですが
主な使用用途は
・Twitter
・Web
・GPS
ぐらいなんですよね。
まぁ上記の機能は、旅先なんかですごく役に立っているんですけど
最近思うのは、別にスマートフォンでTwitterやWeb見なくても、Vaio-P(モバイルノート)持っているんだから
「モバイル通信契約をしたほうがよかったんじゃないか」
ということ・・・
あえてIS01の利点を挙げるなら
・携帯性が良い
・電話ができる
ぐらいですかね。
あとはちょっと出先で価格調査をしたいときにモバイルノートではあからさまですが
スマートフォンだとメールのやり取りをしているかのように見えます(偏見
やはり一番のメリットは携帯性でしょうね。
モバイルノートをポケットに入れようとしたら、まぁ入らないこともないんですが
Vaio-PのCMを見た人ならご存知でしょうけど、明らかに不自然です。
スマートフォンならすっきり収まってくれるのがいいですね。
続きを読む
何故、私に聞く・・・と思いましたが
新しく発売されるauのスマートフォンIS03

今まで発売されていたIS01、IS02と違って文字入力方法がiフォンと同じフリック入力方式
おさいふケータイ機能もついて従来の携帯に近くなっているようです。
最近流行りのスマートフォンですが
スマートフォンで何ができるか?
をしっかり把握しておく必要があります。
というのは、IS01を使っているのですが
主な使用用途は
・Web
・GPS
ぐらいなんですよね。
まぁ上記の機能は、旅先なんかですごく役に立っているんですけど
最近思うのは、別にスマートフォンでTwitterやWeb見なくても、Vaio-P(モバイルノート)持っているんだから
「モバイル通信契約をしたほうがよかったんじゃないか」
ということ・・・
あえてIS01の利点を挙げるなら
・携帯性が良い
・電話ができる
ぐらいですかね。
あとはちょっと出先で価格調査をしたいときにモバイルノートではあからさまですが
スマートフォンだとメールのやり取りをしているかのように見えます(偏見
やはり一番のメリットは携帯性でしょうね。
モバイルノートをポケットに入れようとしたら、まぁ入らないこともないんですが
Vaio-PのCMを見た人ならご存知でしょうけど、明らかに不自然です。
スマートフォンならすっきり収まってくれるのがいいですね。
続きを読む